外用剤については下記の方法で計算してください。
また1年分の計算は行わないようにしてください。
1 点眼薬、点鼻薬(瓶等)
1日服用量欄に処方された総量(○本)を、服用日数欄に1と入力すれば、処方された本数分の差額計算が出来ます。
2 軟膏、クリーム(チューブ入り)
1日服用量欄に処方されたチューブの内容量(○○g)を、服用日数欄に処方された本数を入力すれば、処方された分の差額計算が出来ます。
3 坐剤
1日服用量欄に処方された総量を、服用日数欄に1と入力すれば処方されが分の差額計算が出来ます。
4 パップ薬(湿布薬)
1日服用量欄に処方された総量を10g単位に換算し直して(100gの場合10で割る)を、服用日数欄に1と入力すれば処方された分の差額計算が出来ます。
5 テープ剤(消炎鎮痛剤、気管支拡張剤、狭心症用剤等のテープ剤)
1日服用量欄に処方された枚数を、服用日数欄に1と入力すれば処方された分の差額計算が出来ます。
6 浣腸剤
1日服用量欄に処方された個数を、服用日数欄に1と入力すれば処方された分の差額計算が出来ます。